
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 614kcal たんぱく質 21.6g 脂質 17.5g 塩分 2.2g
海老クリームライス

材料 (4人分)
精白米 280g |
水 340ml |
サラダ油 小さじ1 |
にんにく(みじん)1/2片 |
しょうが(みじん)1/3片 |
鶏小間肉 50g |
玉葱(1/2スライス)1/2個 |
人参(いちょう) 1/3本 |
エリンギ(短冊) 1個 |
鶏がらスープ 200ml |
牛乳 150ml |
豆乳 50ml |
むきエビ 50g |
塩 小さじ1/3 |
こしょう 少々 |
乾燥パセリ 少々 |
粉チーズ 小さじ1 |
生クリーム 大さじ1 |
*ルウ* |
サラダ油 大さじ1 |
バター 20g |
小麦粉 大さじ1.5 |
つくり方
① ルウを作ります。フライパンに、サラダ油、バターを入れ、火にかけます。バターが半分溶けたら、小麦粉を入れ、焦がさないように木べらで混ぜながら滑らかになるまで加熱します。だまがなくなり、沸騰したら火を止め、お皿に移します。
② 深鍋にサラダ油、にんにく、生姜を入れ、香りが立つまで炒めます。そこに鶏肉、玉葱、人参、エリンギをいれ、鶏肉に火が通るまでさらに炒めます。
③ 鶏がらスープを入れ、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
④ むきエビは、沸騰したお湯でさっとボイルします。
⑤ ③の鍋に牛乳、豆乳を入れ、さらに加熱したら、①のルウを入れ、とろみがつくまで煮込みます。
⑥ 仕上げに生クリーム、乾燥パセリ、粉チーズを入れ、塩、こしょうで味を整えて完成です。
ポイント
ご飯は、ケチャップライスにしても、美味しくなります。
また、ホワイトソースにイカやあさりなど加えても良いです。
小松菜スープ

材料 (4人分)
鶏がらスープ 600ml |
ベーコン 30g |
玉葱(1/2スライス)1/4個 |
人参(千切り) 1/5本 |
じゃがいも(いちょう)1個 |
薄口醤油 小さじ2 |
塩 小さじ1/3 |
こしょう 少々 |
小松菜(2㎝カット)2束 |
つくり方
① 小松菜は沸騰したお湯でさっと下茹でし、流水で冷やしておきます。
② 鍋に鶏がらスープ、ベーコン、玉葱、人参を加え、少し煮ます。
③ さらにじゃがいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
④ 薄口醤油、塩、こしょうで味付けをします。
⑤ 最後に①の小松菜を入れ、完成です。
ポイント
野菜を煮るときに鶏がらスープを200ml減らし、トマト缶(ダイスカット)を200g加えると、小松菜のトマトスープになります。
ひよこ豆のサラダ

材料 (4人分)
キャベツ(短冊) 1/5個 |
きゅうり(小口) 1/2本 |
ひよこ豆(水煮) 40g |
赤パプリカ(1/2千切り)1/3個 |
*ドレッシング* |
サラダ油 小さじ2 |
玉葱(おろし) 1/5個 |
酢 小さじ2 |
塩 小さじ1/2 |
こしょう 少々 |
砂糖 小さじ1 |
レモン汁 小さじ1/2 |
つくり方
① ドレッシングを作ります。小鍋にドレッシングの材料をすべて加え、酢の酸味が抜けるまで加熱し、冷蔵庫で冷やしておきます。
② キャベツ、きゅうり、赤パプリカをそれぞれ茹で、流水で冷やし、水気をよくしぼります。
③ ひよこ豆はさっと茹でます。
④ ①のドレッシングと、②の野菜、③のひよこ豆を和えて完成です。
ポイント
ひよこ豆は、豆粒に鳥のくちばしのような突起があり、ひよこのような形をした豆です。
食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることもあり、独特のホクホク感があります。豆特有の臭みもなく、日本ではカレー、スープ、サラダ等の食材として利用される機会が増えてきました。