
- 調理時間
- 90分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 623kcal たんぱく質 25.3g 脂質 16.4g 塩分 2.4g
とうふ飯

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
粒麦 25g |
酒 大さじ1 |
水 290ml |
*具* |
油 大さじ1 |
豚ひき肉 20g |
人参(みじん) 1/4本 |
しぼり豆腐 80g |
砂糖 小さじ1 |
醤油 大さじ2 |
みりん 小さじ2 |
つくり方
①具を作ります。フライパンに油をひき、豚ひき肉をそぼろ状に炒めていきます。
②豚ひき肉に火が通ったら人参、豆腐をそぼろ状に炒めます。
③にんじんに火が通ったら、砂糖、醤油、みりんをいれ、味付けをします。
④炊飯器に研いだ精白米、麦、適量の水を入れて炊きます
⑤炊けたら、③の具を混ぜて完成です。
ポイント
群馬県の郷土料理の1つです。群馬県は大豆の生産が盛んだったためこの郷土料理が生まれました。豆腐がごはんに混ぜ込まれ、味がしみこみおいしいです。ごはんの中に豆腐のふわふわとした食感があります。
サバのねぎごま焼き

材料 (4人分)
サバ 4切 |
生姜(おろし) 2g |
ねぎ(みじん) 1/4本 |
すりごま 大さじ2 |
醤油 大さじ2 |
酒 大さじ2 |
みりん 大さじ2 |
つくり方
①しょうが、ねぎ、調味料をいれ混ぜ合わせ、下味のたれを作ります。
②サバに①を30分漬け込みます。
③②をオーブンで160℃5分で焼きます。
ポイント
長めに漬け込んだほうが味がしみこみおいしいです。しょうがとねぎの香りでごはんが進みます。
こんにゃくと根菜の炒め煮

材料 (4人分)
油 大さじ1 |
鶏小間肉 40g |
こんにゃく(短冊) 1/2個 |
人参(千切り) 1/4本 |
蓮根(いちょう切り) 1/2本 |
ごぼう(ささがき) 1/4本 |
さつま揚げ(短冊) 40g |
砂糖 大さじ1 |
醤油 大さじ2 |
酒 大さじ2 |
みりん 大さじ1 |
一味唐辛子 少々 |
さやいんげん(1cm) 2本 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、さやいんげんを茹でます。冷水にさらし、水気を切っておきます。
②鍋に油をひき、鶏小間肉を火が通るまで炒めます。
③こんにゃく、人参、蓮根、ごぼうをいれて炒めます。
④にんじん、れんこんに火が通ったら、さつま揚げをいれて、炒めます。
⑤④に砂糖、醤油、酒、みりん、一味唐辛子をいれて、味をつけます。
⑥①のいんげんをいれて、炒めたら完成です。
ポイント
一味はお好みの量をいれてください。れんこんが入っているので、歯ごたえがあります。
呉汁

材料 (4人分)
ごま油 大さじ2 |
ごぼう 1/4本 |
人参 1/4本 |
出汁 400ml |
大根 1/8本 |
しめじ 20g |
豆乳 40ml |
ゆで大豆 50g |
味噌 大さじ3 |
ねぎ 1/8本 |
小松菜 1束 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、小松菜を茹で、冷水にさらし、よく水気を切っておきます。
②鍋にごま油をひき、人参、ごぼうを炒めます。
③②の火が通ったら、出汁をいれ、大根をいれて少し煮ます。
④しめじをいれ、すりつぶした大豆、豆乳、みそを入れます。
⑤ねぎと小松菜をいれ、味を整えたら完成です。
ポイント
群馬の郷土料理の呉汁です。大豆がすりつぶされているので、豆が苦手な人でも、食べやすいと思います。また、血行を良くするビタミンEもたくさん含まれているので、栄養価も高く体を温めてくれる料理の1つです。