
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 630kcal たんぱく質 25.5g 脂質 21.2g 塩分 2.8g
かみかみごはん

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
麦 25g |
水 280g |
薄口しょうゆ 小さじ2 |
*具* |
さきいか 35g |
人参(千切り) 1/4本 |
ごぼう(ささがき) 1/4本 |
三温糖 小さじ1/2 |
しょうゆ 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
みりん 小さじ1 |
青のり 1g |
白ごま 2g |
つくり方
①さきいかをボールに入れ水で戻し、10分ほどしたら戻し汁をこぼさぬようボールの上で絞ります。それを2cm程度に刻みます。
②炊飯釜に研いだ米と薄口しょうゆと戻し汁を加えて炊きます。
③戻したさきいか、人参、ごぼうを三温糖、しょうゆ、酒、みりんでごぼうが柔らかくなるまで煮ます。
④炊けたご飯に③と青のり、白ごまを混ぜて完成です。
ポイント
よく噛むことを意識させるメニューです。
さきいかから出てくる旨味が効いていておいしいです。
お好みで仕上げにごま油を小さじ1加えると、香りが楽しめます。
たらの野菜あんかけ

材料 (4人分)
たら 4切 |
*下味* |
酒 小さじ2 |
醤油 小さじ1 |
生姜(みじん) 1かけ |
片栗粉 30g |
揚げ油 適量 |
*野菜あん* |
炒め油 小さじ1 |
白菜(短冊) 60g |
人参(千切り) 20g |
えのき茸(1/3) 20g |
だし汁 100g |
醤油 小さじ1/2 |
塩 少々 |
みりん 小さじ |
1/2片栗粉 小さじ1 |
つくり方
①たらに、下味の酒、醤油、生姜をつけておきます。
②①に片栗粉をまぶし、揚げます。
③フライパンに油をしき、野菜を炒めます。火が通ったらだし汁を加え、ひと煮立ちさせます。
④醤油、塩、みりんを加え、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
⑤②のたらに④の野菜あんをかけて完成です。
ポイント
野菜をたくさん食べることが出来るメニューです。
一度魚を揚げることで、魚が苦手な人でも臭みがなく食べやすくなります。
小松菜のごまよごし

材料 (4人分)
小松菜(2cm) 120g |
キャベツ(短冊) 100g |
砂糖 小さじ1 |
醤油 小さじ2 |
みりん 小さじ1/2 |
黒すりごま 12g |
練りごま 3g |
つくり方
①野菜は茹でて流水で冷やし、水気をよく絞ります。
②小鍋に砂糖、醤油、みりんをいれ、沸騰させ、冷蔵庫で冷やします。
③①の野菜と②のたれと黒すりごま、練りごまを和えて完成です。
ポイント
たれは甘めの味付けです。
使用する野菜は、小松菜のかわりにほうれん草やさやいんげんなどもよく合います。
玉葱とわかめのみそ汁

材料 (4人分)
玉葱(1/2スライス) 1個 |
人参(薄いちょう)1/3本 |
木綿豆腐(1cm角)1/2丁 |
乾燥わかめ 5g |
だし汁 500ml |
みそ 大さじ3 |
つくり方
①鍋にだし汁にを入れ、人参・玉葱を加え、火が通るまで煮ます。
②野菜に火が通ったら木綿豆腐をいれ、みそを溶かしいれます。
③乾燥わかめを加え、温まれば完成です。
ポイント
おいしい味噌汁を作るために、みそを入れたら、沸騰させないようにします。
これは、風味や香り、舌触りが悪くならないようにするためです。
味噌汁は、煮立ち始めた瞬間が香りや風味が一番良く、美味しいです。
味噌は、お好みで白みそ・合わせみそ・赤みそを使ってください。