
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 609kcal たんぱく質 23.3g 脂質 16.4g 塩分 2.5g
五目あんかけごはん

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
粒麦 25g |
酒 大さじ1 |
水 290ml |
*五目あんかけ* |
油 大さじ1 |
しょうが(みじん) 1/2個 |
豚こま 80g |
玉葱(1/2スライス) 1/2個 |
人参(短冊) 1/4本 |
たけのこ(短冊) 1/4個 |
しいたけ(スライス)2個 |
こんにゃく(千切り)1/4個 |
ガラスープ 160ml |
白菜(短冊) 1/6個 |
塩 少々 |
こしょう 少々 |
酒 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ3 |
でん粉 大さじ2 |
いんげん(斜めスライス)2本 |
ごま油 大さじ1 |
つくり方
①精白米と粒麦を研ぎ、酒と水を加え、炊飯器で炊きます。
②鍋にお湯を沸かしいんげんをゆで、水冷しておきます。
③フライパンに油をひき、しょうがを炒めます。香りがしてきたら、お肉をいれ炒めます。
④お肉に火が通ったら、玉葱、人参、たけのこ、しいたけ、こんにゃくをいれ炒めます。
⑤軽く炒めたら、ガラスープを入れ加熱します。
⑥野菜に火が通ったら、白菜を入れ、調味料で味をつけます。
⑦味をみたら、水で溶いたでんぷんを流し入れ、加熱します。
⑧仕上げに茹でておいたいんげんと、ごま油をいれ、加熱したら完成です。
ポイント
いんげんは先に下茹でし、水冷しておくと色合いが良く仕上げられます。季節の旬のしめじやえのきをいれて、きのこを多くしてもよりおいしくできます。
小松菜と大豆のサラダ

材料 (4人分)
小松菜(2cm) 1束 |
キャベツ(短冊) 1/4個 |
もやし 40g |
人参(千切り) 1/4本 |
じゃこ 20g |
大豆 20g |
*ドレッシング* |
さとう 小さじ2 |
しょうゆ 大さじ2 |
酢 大さじ2 |
ごま油 小さじ1 |
油 大さじ2 |
つくり方
①ドレッシングの調味料を合わせて加熱し、冷ましておきます。
②鍋にお湯を沸かし、大豆をいれてやわらかくなるまで茹でます。
③鍋でじゃこをカリカリになるまで炒っておきます。
④鍋にお湯を沸かし小松菜、キャベツ、もやし、人参をゆで、火が通ったら水冷し、絞って水気をきっておきます。
⑤じゃこ、大豆、野菜、ドレッシングを和えてお皿に盛りつけたら完成です。
ポイント
大豆とじゃこが入っているので、噛み応えがあるサラダです。大豆に味をつけるためにドレッシングにつけておくとおいしく食べられます。
月見汁

材料 (4人分)
出汁 400ml |
蒟蒻(色紙切り) 1/4個 |
鶏こま 20g |
白菜(短冊) 1/5個 |
えのき(2㎝) 1/3 |
しめじ(小房) 1/4 |
酒 大さじ1 |
塩 少々 |
しょうゆ 大さじ3 |
ねぎ 1/4本 |
小松菜(2㎝) 2束 |
----白玉---- |
白玉粉 60g |
かぼちゃ 40g |
絹ごし豆腐 60g |
水 20g |
つくり方
①鍋でかぼちゃを蒸し、かぼちゃの皮をむき、つぶします。
②白玉粉にかぼちゃ、豆腐をまぜ込み、水を加え、耳たぶの柔らかさになるまで、よくこねます。
※水は調節しながらいれてください。
③②をひとくちサイズに丸めます。
④鍋に水をはり、お湯を沸かし、そこに白玉団子をいれて茹でます。白玉が浮いてきたら、ざるにあげて、水冷しておきます。
⑤鍋に水をいれ、お湯を沸かし、小松菜を茹でます。
⑥鍋に出汁をはり、お肉を入れます。火が通ったら、こんにゃく、白菜、えのき、しめじをいれて加熱します。
⑦火が通ったら、調味料で味をつけます。
⑧④の白玉、ねぎ、小松菜を入れて、味の調節をしたら完成です。
ポイント
黄色の白玉を月にみたてた月見汁です。豆腐を入れることで、もちもちの食感になります。豆腐は木綿でも作れますが、絹の方がやわらかいので、白玉粉に混ぜ込みやすいです。