長崎県郷土料理~長崎ちゃんぽん~

今日の献立
長崎ちゃんぽん 浦上そぼろ 大豆とじゃが芋の揚げ煮 季節の果物 牛乳
調理時間
90分
栄養価 (1人分)
エネルギー 596kcal たんぱく質 24.7g 脂質 19.7g 食塩 2.3g
長崎ちゃんぽん

材料 (4人分)
ちゃんぽん麺 440g 〈スープ〉 鶏ガラスープ 200ml イカ(冷凍) 40g サラダ油 小さじ1 豚こま 40g かまぼこ(短冊) 40g キャベツ(短冊) 100g 玉ねぎ(スライス) 100g 人参(短冊) 40g きくらげ(一口大) 5g 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 小さじ1/3 こしょう 少々 豆乳 60ml
作り方
①ちゃんぽん麺は茹でておきます。
②鍋に油をしき、豚こま、玉ねぎ、人参を炒めていきます。
③肉に火が通ったら、鶏ガラスープを入れて煮ていきます。
④キャベツ、きくらげ、イカ、かまぼこを入れてさらに煮ていきます。
⑤火が通ったら、豆乳を入れ、調味料で味をつけていきます。
⑥①の麺にスープをかけて、完成です。
ポイント
「長崎ちゃんぽん」は、明治時代につくられた長崎名物の麺料理です。「ちゃんぽん」という名前は、中国語の簡単なごはんという意味の「喰飯(しゃんぽん)」がなまったのが由来という説、ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったのが由来という説があります。
浦上そぼろ

材料 (4人分)
サラダ油 小さじ1 豚こま 40g 人参(千切り) 40g ごぼう(千切り) 30g つきこんにゃく 60g もやし 80g さつま揚げ(短冊) 20g さやいんげん(斜め切り)10g しょうゆ 小さじ1 三温糖 小さじ1 本みりん 小さじ1
作り方
①フライパンに油をしき、豚こま、人参、ごぼう、こんにゃくを炒めていきます。
②肉に火が通ったら、もやし、さつま揚げを入れてさらに炒めていきます。
③さやいんげんは別に茹でておきます。
④調味料で味をつけていきます。
⑤最後に、③のさやいんげんを入れて味を整えたら完成です。
ポイント
「浦上そぼろ」は、長崎県浦上地区が発祥の家庭料理です。名前に「そぼろ」とありますが、挽肉は使わず豚肉を細切りにし、揚げかまぼこや糸こんにゃく、もやし、人参、ごぼうなどと一緒に炒めてつくります。
大豆とじゃが芋の揚げ煮

材料 (4人分)
大豆(水煮) 60g でん粉 小さじ4 揚げ油 適量 じゃがいも(いちょう) 320g 揚げ油 適量 酒 小さじ1 三温糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 白すりごま 小さじ2
作り方
①大豆にでん粉をまぶして、油で揚げていきます。
②じゃがいもは素揚げします。
③酒、三温糖、しょうゆを混ぜ合わせ加熱しておきます。
④揚げた大豆と、じゃがいも、③のタレ、ごまを和えて完成です。
ポイント
今回は酒、三温糖、しょうゆを合わせたタレで和えましたが、ケチャップとウスターソース、三温糖などを混ぜ合わせてつくるマリアナソースと和えても美味しいです。