手作り小松菜パン

今日の献立
手作り小松菜パン マカロニのクリーム煮 アーモンドと小松菜のサラダ 季節の果物(みかん) 牛乳
調理時間
90分
栄養価 (1人分)
エネルギー 767kcal たんぱく質 29.2g 脂質 25.5g 塩分 2.7g
手作り小松菜パン

材料 (4人分)
強力粉 250g 小松菜 1株 牛乳 130g ドライイースト 4g 上白糖 20g 塩 小さじ1/2 バター 20g 卵 1個
作り方
準備:オーブンを180℃に予熱しておきます。
①小松菜は葉の部分を茹でて冷やし、牛乳(一部)と共にミキサーにかけます。
②残りの牛乳を45℃に温め、イーストと砂糖を入れて溶かします。
③ボールに強力粉をふるい入れ、①と②を入れて良く捏ね、さらにバターを入れて捏ねます。
④ボールに50℃のお湯をはり、その上に水が入らないように③の生地が入ったボールを重ねて20分~30分ほど発酵させます。
※生地を指で押して穴がそのまま残っている状態であれば、丁度良く発酵が出来ています。
⑤生地を4等分して丸め、上に卵をぬり、180℃のオーブンで20分焼きます。
ポイント
パン作りに温度管理は欠かせません。季節に応じて捏ねる際の水分(水や牛乳)の温度を調節すると生地がきれいに発酵します。
(春・秋は、水の温度45℃。夏は、水の温度40℃。冬は、水の温度49℃。)
マカロニのクリーム煮

材料 (4人分)
マカロニ 60g 鶏胸肉(小間) 60g 人参(いちょう) 40g 玉葱(スライス) 1/2個 ベーコン(短冊) 10g マッシュルーム缶 25g じゃが芋(いちょう) 1個 小松菜(みじん) 1株 サラダ油 小さじ1 マーガリン(ルー)大さじ1 薄力粉(ルー) 大さじ2 脱脂粉乳 大さじ2 牛乳 1/4カップ 粉チーズ 小さじ2 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 鶏がらスープ 500ml
作り方
①ルーを作ります。フライパンにマーガリンを入れてとかし火を止めます。薄力粉を入れて再び火をつけて混ぜ、沸いてきたら、ブクブクした状態を保つよう、火を弱めます。ボテッと落ちるようになってから、さらに1~2分間、混ぜながら加熱します。小麦粉がサラサラになってきたら火から下ろします。
②マカロニを茹でておきます。
③鍋にサラダ油を入れて鶏肉とベーコンを炒めます。
④玉ねぎが透き通るまで炒め、にんじん、マッシュルームを炒めます。
⑤鶏がらスープを入れて煮込みます。じゃが芋を入れて柔らかくなるまで煮込みます。
⑥牛乳と脱脂粉乳を入れてあたため、塩こしょうで味を調えます。①のルーでとろみをつけます。
⑦小松菜、粉チーズ、マカロニを入れて混ぜて完成です。
ポイント
アーモンドと小松菜のサラダ

材料 (4人分)
キャベツ(短冊) 80g きゅうり(千切り) 1/2本 人参(千切り) 40g もやし 60g 小松菜(2cm) 1株 ハム(短冊) 15g アーモンドスライス 10g *ドレッシング* 玉葱(みじん) 5g にんにく(みじん)少々 サラダ油 小さじ1 酢 小さじ1 三温糖 小さじ1/3 粉からし 少々 塩 少々 こしょう 少々
作り方
①アーモンドはから炒りします。
②野菜はそれぞれ茹でて冷ましておきます。
③ハムは炒めておきます。
④小鍋にサラダ油以外の調味料と、にんにく、たまねぎを入れて加熱し、冷ましておきます。
⑤野菜とアーモンド、ハム、ドレッシングを混ぜます。
ポイント
アーモンドや小松菜には多くのカルシウムが含まれています。他にも、アーモンドには、ビタミンEや食物繊維、良質な脂質のオレイン酸を多く含んでいます。悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールを維持する効果が期待されます。