世界の料理〜台湾〜

今日の献立
魯肉飯 ビーフンスープ 豆乳花 牛乳
調理時間
60分
栄養価 (1人分)
エネルギー 758kcal タンパク質 29.3g 脂質 23.0g 食塩 2.3g
魯肉飯

材料 (4人分)
【ご飯】 精白米 350g 粒麦 30g 【具材】 サラダ油 小さじ1 生姜(みじん) 2g にんにく(みじん) 2g 豚肉(角切り) 160g 酒 大さじ1 干し椎茸(スライス) 3g たけのこ(角切り) 80g オイスターソース 小さじ1 三温糖 小さじ1 醤油 大さじ1 酢 小さじ1 ねぎ(小口) 60g 青梗菜(2cm) 40g 【煮卵】 うずら卵 4個 水 適宜 三温糖 小さじ1 酒 小さじ1 本みりん 小さじ1 醤油 小さじ1
作り方
①ご飯は洗米・浸水した後に炊飯します。
②具材はフライパンに油を敷いて、にんにく・生姜を加えます。弱火でじっくり炒め、よく香りを出します。香りが出たら、肉と酒をいれ、炒めます。
③肉に火が通ったら、干し椎茸、たけのこをいれ、炒めます。その後調味をして、ねぎ、予め茹でておいた青梗菜を加えて完成です。
④煮卵は水と調味料を全て合わせて、ひた煮立ちさせます。そこにうずら卵をいれしばらく煮て完成です。
ポイント
「魯」には「煮込む」という意味があります。豚バラ肉を角切りにして、甘辛く煮込むことから「魯肉飯」と名づけられました。ちなみに「魯肉飯」は日本語表記で正しくは「滷肉飯」と書きます。日本にルーローハンが伝わってきた時に常用漢字を用いた方がわかりやすいとのことから漢字が書き換えられたそうです。
ビーフンスープ

材料 (4人分)
鶏がらスープ 480ml 干し椎茸(スライス) 2g にんじん(いちょう) 40g 玉葱(1/2スライス) 120g もやし 80g 木綿豆腐(さいの目) 40g 醤油 小さじ1 塩 ひとつまみ 黒コショウ 少々 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 ビーフン 3g にら(2cm) 4g 小松菜(2cm) 60g 白胡麻 小さじ1 ごま油 小さじ1
作り方
①鶏ガラスープににんじんを入れ、加熱をします。沸騰したら、干し椎茸、玉葱、もやしを加え、ひと煮立ちさせます。
②木綿豆腐を加え、調味をしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。
③最後に予め戻しておいたビーフン、にら、小松菜を加え、さらに加熱をして白胡麻とごま油を加えて完成です。
ポイント
ビーフンと春雨の違いは原料にあります。ビーフンは米粉を50%以上使用し、麺状に加工したものです。一方で春雨はでんぷんを原料として麺状に加工しています。原料が違うため、ビーフンは白っぽく、春雨は透明に近い色をしており、見た目も異なります。ぜひ、見比べてみて下さいね。
豆乳花

材料 (4人分)
【寒天】 水 50g 粉寒天 4g 砂糖 20g 豆乳 240g 牛乳 80g 【黒蜜】 水 30g 黒糖 30g
作り方
①水と粉寒天を合わせます。混ぜながら加熱をして、沸騰したら砂糖を加えます。
②寒天液に豆乳と牛乳を加えて、よく混ぜ合わせます。その後型に流し、冷やして固めます。
③黒蜜は水と黒糖を合わせてひと煮立ちさせます。その後冷蔵庫で冷やします。
④②に③をかけて完成です。
ポイント
豆腐と豆花の違いは固めるときに使う凝固剤に違いがあります。豆腐は塩を作る時に出る「にがり」を使用しますが、豆花は漢方薬の「石膏」を使います。