
- 調理時間
- 50分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 640kcal たんぱく質 25.8g 脂質 19.1g 塩分 2.3g ※牛乳込の栄養価です。 牛乳 134kcal
たまごの唐草焼き

材料 (4人分)
油 小さじ1 |
鶏挽き肉 20g |
にんじん(みじん切り)1/4本 |
戻したひじき 10g |
しいたけ(みじん切り)1個 |
たまねぎ(みじん切り)1/5個 |
小松菜(1cm長さ)1/2株 |
木綿豆腐 40g |
砂糖 大さじ1 |
塩 小さじ1/6 |
料理酒 小さじ1 |
しょうゆ 大さじ1.5 |
だし汁 大さじ1 |
たまご 4個 |
つくり方
①木綿豆腐はよく水気を切ります。
②フライパンに油をしき、鶏挽き肉を炒めます。鶏挽き肉が炒まったら、たまねぎ、にんじん、小松菜、しいたけ、ひじきの順で炒めます。
③水気を切った木綿豆腐を、手でボロボロにくずしながら②のフライパンに入れます。砂糖、塩、料理酒、しょうゆ、だし汁も入れ、水気が少なくなるまで炒めます。
④ボウルにたまごを割って、よく溶きほぐします。③の具を入れ、混ぜたら、オーブンシートを敷いた鉄板に流して焼きます。(卵焼き器やフライパンで焼いても大丈夫です。)
⑤焼き上がったら、食べやすい大きさに切って完成です。
ポイント
唐草焼きとは、唐草模様の様になることからその名がつけられました。
具だくさんで、食べごたえのあるたまご焼きです。
えのきとアーモンドの和え物

材料 (4人分)
にんじん(せん切り) 1/4 |
キャベツ(短冊切り) 葉2枚 |
小松菜(1cm長さ) 1株 |
もやし 1/5袋 |
えのきたけ(せん切り)1個 |
アーモンド粉 15g |
砂糖 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ2/3 |
つくり方
①鍋に水を沸かし、にんじん、小松菜、キャベツ、もやし、えのきたけを茹でます。
②野菜がやわらかくなったらザルにあけ、冷水で冷やします。
③冷やした野菜の水気を絞り、ボウルに移します。
④ボウルにアーモンド粉、砂糖、しょうゆを入れ、よく和えたら完成です。
ポイント
アーモンド粉を焦げないように軽くフライパンで炒ると、アーモンドの香ばしい香りが強くなり、おいしくなります。
小松菜の味噌汁

材料 (4人分)
長ねぎ(小口切り)1/4本 |
にんじん(いちょう切り)1/3本 |
戻したわかめ 40g |
小松菜 1株 |
木綿豆腐(角切り)1/4丁 |
水 500ml |
かつお節 20g |
みそ 大さじ3 |
つくり方
①水にかつお節を入れ、弱火にかける。沸騰直前で火を止め、ザルで濾してだしをとります。
②①のだしににんじん、木綿豆腐を入れ、やわらかくなるまで煮ます。
③戻したわかめ、長ねぎ、小松菜、を入れ、ひと煮立ちさせます。
④火を止め、みそを溶いたら完成です。
ポイント
だしをとる時、沸騰させてしまうと、かつお節から雑味が出てしまう為、注意してください。
また、みそを溶いた後、グラグラ沸騰させてしまうと、みその風味が飛んでしまいます。