
- 調理時間
- 90分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 605kcal たんぱく質 27.1g 脂質 17.5g 食塩 2.5g
小松菜ごはん

材料 (4人分)
精白米 240g |
麦 20g |
水 290ml |
〈具〉 |
ごま油 小さじ1 |
小松菜(みじん) 60g |
ホールコーン 20g |
酒 小さじ1 |
塩 少々 |
しょうゆ 小さじ1 |
白いりごま 小さじ2 |
つくり方
①炊飯器に研いだ精白米、麦、分量の水を入れて炊きます。
②フライパンにごま油をしき、小松菜、ホールコーンを炒めていきます。
③小松菜に火が通ったら、調味料で味をつけていきます。
④炊きあがったごはんに、③の具とごまを混ぜて完成です。
ポイント
アレンジとして、しらすやじゃこ、ツナ、おかかなどを一緒に混ぜても美味しいと思います。また、ごまは乾煎りをすることでより風味が増します。
ひきずり

材料 (4人分)
出汁 160ml |
サラダ油 小さじ1/2 |
鶏こま肉 150g |
さつま揚げ(短冊)30g |
焼き豆腐(角切り)100g |
つきこんにゃく 40g |
人参(短冊) 20g |
白菜(短冊) 150g |
ねぎ(小口) 40g |
小松菜(2cm) 20g |
酒 小さじ1 |
三温糖 小さじ4 |
本みりん 小さじ1 |
しょうゆ 小さじ4 |
つくり方
①フライパンに油をしき、鶏肉を炒めていきます。
②鶏肉に火が通ったら、出汁と、人参、白菜、ねぎを加えて煮ていきます。
③人参が軟らかくなったら、さつま揚げ、焼き豆腐、こんにゃくを加えてさらに煮ていきます。
④具材が煮えたら、調味料で味をつけます。
⑤最後に小松菜を加えて、味を整えたら完成です。
ポイント
愛知県名古屋市では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼き鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ぶようになりました。愛知県では、ニワトリの飼育が盛んなことから、すき焼きにも牛肉ではなく、鶏肉を使用します。
赤だしみそ汁

材料 (4人分)
出汁 440ml |
豚こま肉 40g |
人参(いちょう) 20g |
玉ねぎ(スライス) 60g |
じゃがいも(いちょう)80g |
木綿豆腐(角切り) 40g |
油揚げ(短冊) 15g |
ねぎ(小口) 15g |
白味噌 小さじ2 |
豆味噌 大さじ1 |
白すりごま 小さじ2 |
つくり方
①鍋に出汁を入れ、豚肉をほぐし入れ、人参、玉ねぎも入れて煮ていきます。
②人参が軟らかくなったら、じゃがいも、豆腐、油揚げ、ねぎを入れ煮ていきます。
③じゃがいもが軟らかくなったら、みそを溶き入れて味をつけていきます。
④最後にすりごまを入れたら完成です。
ポイント
愛知県では、「豆味噌」と呼ばれる、赤茶色と濃い味が特徴的な味噌を使った料理が多いです。今回の「赤だしみそ汁」にはこの、「豆味噌」を使用しました。一般的な味噌の原料が、米・大豆・塩なのに対して、豆味噌の原料は大豆と塩のみで、大豆に麴をつけた「豆麴」を使用した熟成期間が長い味噌です。