
- 調理時間
- 90分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 626kcal たんぱく質 23.2g 脂質 21.3g 塩分 2.4g
大山おこわ

材料 (4人分)
精白米 100g |
もち米 120g |
水 250g |
鶏小間 20g |
酒 大さじ1 |
ごぼう(ささがき) 1/6本 |
人参(千切り) 1/4本 |
椎茸(千切り) 2個 |
焼きちくわ(半月) 2本 |
たけのこ(千切り) 1/6個 |
砂糖 小さじ1 |
醤油 大さじ1 |
塩 小さじ1/2 |
つくり方
①炊飯器に精白米、もち米、水を入れてご飯を炊きます。
②フライパンに鶏小間、酒を入れて炒めます。
③鶏小間に火が通ったら、ごぼう、人参、椎茸を加え、さらに加熱します。
④人参が柔らかくなったら、焼きちくわ、たけのこを加えます。
⑤砂糖、醤油、塩を加え、煮込んで味をつけたら、①のご飯に混ぜ込み、お茶碗に盛りつけて完成です。
ポイント
大山おこわは鳥取県の西部地区の郷土料理です。お祭りや祝い事のごちそうとして、受け継がれてきたそうです。山菜や栗をいれて作ってもおいしいです。
ししゃもの磯部揚げ

材料 (4人分)
ししゃも 8尾 |
小麦粉 大さじ2 |
あおのり 小さじ1 |
水 大さじ2 |
揚げ油 適量 |
つくり方
①ボウルに小麦粉、あおのり、水を入れ、ドロを作ります。
②鍋に揚げ油を入れ、170度にします。
③ししゃもにドロをつけて揚げます。
ポイント
ししゃもは頭から尻尾まで骨ごと食べられるので、カルシウムが豊富に含まれています。
磯部揚げのほかにも、ドロにすりごまやカレー粉をまぜてアレンジすることもできます。
らっきょうのごま和え

材料 (4人分)
キャベツ(千切り) 1/6玉 |
人参(千切り) 1/4本 |
もやし 80g |
甘酢らっきょう |
(スライス) 20g |
ごま 大さじ1 |
*ごまだれ* |
すりごま 大さじ1 |
ねりごま 大さじ1 |
醤油 大さじ1 |
玉葱(おろし) 8g |
油 小さじ1 |
酢 大さじ1 |
塩 小さじ1/2 |
こしょう 少々 |
砂糖 小さじ1 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、キャベツ、人参、もやしを茹で、冷水にさらし、水気を切っておきます。
②ごまだれを作ります。鍋にすりごま、ねりごま、玉葱、調味料をいれ、加熱し、冷ましておきます。
③①の野菜とらっきょう、ごまをよく和えます。②のごまだれを加え、さらに和えて、味を整えたら完成です。
ポイント
鳥取県はらっきょうの生産量がとても多いです。
らっきょうに含まれるアリシンには、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われています。
そのまま、甘酢漬けにしてもおいしいですが、和え物に入れても食感がよく食べられます。
じゃぶ煮

材料 (4人分)
油 小さじ1 |
鶏小間 40g |
ごぼう(半月) 1/6本 |
人参(いちょう) 1/3本 |
出汁 240ml |
大根(いちょう) 1/6本 |
しめじ(こふさ) 1/4房 |
木綿豆腐(2cm) 1/2丁 |
砂糖 小さじ1 |
酒 大さじ1 |
醤油 大さじ2 |
ねぎ(小口) 1/4本 |
小松菜(2cm) 1/2束 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、小松菜を茹でたら、冷水にさらし、水気をきっておきます。
②鍋に油をひき、鶏小間を炒めます。
③鶏小間に火が通ったら、ごぼう、人参を軽く炒め、出汁を加えます。
④大根を加えたら、柔らかくなるまで、煮込みます。
⑤大根が柔らかくなったら、しめじ、木綿豆腐を加えます。
⑥砂糖、酒、醤油を加え、味付けをします。
⑦ねぎ、小松菜を加え、加熱し、味を整えたら完成です。
ポイント
じゃぶ煮はお祭りや正月など人が集まるときに、ふるまわれる、鳥取県に古くから伝わる郷土料理です。
旬の食材や野菜を入れることで、栄養豊富な料理になります。