
- 調理時間
- 120分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 596kcal たんぱく質 29.9g 脂質 1.8g 塩分 15.5g
タラの桜あげ

材料 (4人分)
タラ 4切 |
塩こしょう 1g |
酒 小さじ |
<衣> |
さくらえび 20g |
小麦粉 大さじ2 |
たまご 1/2個 |
揚げ油 適量 |
つくり方
①タラを塩こしょう・酒で下味をつけておきます。
②さくらえびを粉末、または細かく刻みます。小麦粉・たまごと混ぜて衣を作ります。
③衣をつけ、180℃に熱した油で揚げて完成です。
ポイント
衣にさくらエビが入ることによって風味が増します。さらに、カルシウムも豊富なので成長期の子供にはおすすめの食材です。
もやしのおかか和え

材料 (4人分)
小松菜 1株 |
人参 1/4本 |
もやし 100g |
<タレ> |
さとう 小さじ1 |
しょうゆ 大さじ1/2 |
おかか 2g |
つくり方
①小松菜は2センチの大きさに切り、にんじんはせん切り、もやしはよく洗います。
②それぞれの食材を茹でて冷水にさらし、水気をよく切って冷蔵庫で冷やします。
③タレを作ります。さとうとしょうゆを鍋に入れ、加熱します。火からおろして粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
④②の野菜と③のタレを和え、最後におかかを入れたら完成です。
ポイント
しょうゆと砂糖だけで作るシンプルな甘じょっぱいタレだけを和えても美味しいですが、おかかを和えることにより一味違った味に仕上がります。
生揚げとたけのこの煮物

材料 (4人分)
だし汁 120ml |
人参 1/2本 |
たけのこ(水煮)60g |
玉葱 1/2個 |
じゃがいも 1/2個 |
しいたけ 2個 |
つきこんにゃく 1/2丁 |
生揚げ 1丁 |
さとう 小さじ2 |
みりん 小さじ1 |
酒 小さじ1 |
しょうゆ 大さじ1 |
さやいんげん 3個 |
つくり方
①人参・たけのこ・じゃがいもは厚めのいちょうに切り、玉葱・しいたけは厚めのスライス、生揚げは5㎜幅の色紙に切ります。こんにゃくは湯通ししておきます。
②だし汁に人参・たけのこ・玉葱・じゃがいもの順に入れて煮ていきます。じゃがいもは煮崩れしないように気をつけましょう。
③野菜に火が通ったら、しいたけ・こんにゃく・生揚げを入れます。生揚げに「す」が入ってしまうので、沸騰させないように火加減を調節しながら鍋をかき混ぜます。
④調味料を入れて味を整えます。最後に彩りのさやいんげんを入れて完成です。
ポイント
水煮のたけのこは年中出回っていますが、採れたてのたけのこを味わえるのは春だけです。ぜひ、生のたけのこを使って作ってみてください。