
- 調理時間
- 90分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 626kcal たんぱく質 23.2g 脂質 23.3g 塩分 2.5g
深川めし

材料 (4人分)
精白米 220g |
麦 20g |
醤油 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
水 260ml |
あさり水煮 40g |
砂糖 小さじ1 |
酒 小さじ1 |
塩 小さじ1/2 |
醤油 大さじ2 |
生姜(おろし汁) 小さじ1 |
油揚げ 20g |
ねぎ 1/6本 |
きざみのり 2g |
つくり方
①炊飯器に米、麦、醤油、酒、水を入れ、ご飯を炊きます。
②鍋にあさりをいれ、砂糖、酒、塩、醤油、生姜汁を入れて煮ます。
③あさりに味が浸み込んだら、油揚げを入れて、さらに煮ます。
④ねぎをいれ、ひとまぜしたら炊けた炊飯器の中にいれ、混ぜ込みます。
⑤お皿に盛り付け、きざみのりをかけたら、完成です。
ポイント
東京には江戸前寿司や柳川鍋など有名な郷土料理がありますが、深川めしもそのひとつです。深川めしは漁師町として栄えていた深川で獲れるアサリを、ねぎと煮込んでご飯にかけていたものが始まりです。
ムロアジのさつま揚げ

材料 (4人分)
ムロアジミンチ 80g |
木綿豆腐 80g |
人参(みじん) 1/4本 |
ねぎ(みじん) 1/6本 |
生姜汁 小さじ1 |
みそ 小さじ1 |
酒 小さじ1 |
醤油 大さじ1 |
みりん 小さじ1 |
ごぼう(ささがき) 1/6本 |
揚げ油 適量 |
つくり方
①豆腐の水気を切っておきます。
②ボールにムロアジミンチ、木綿豆腐、人参、ねぎ、生姜汁をいれ、よく混ぜます。
③みそ、酒、醤油、みりんを加え、さらに混ぜ合わせます。
④ごぼうをいれ、サクッと混ぜたら、4等分にし、小判型にしておきます。
⑤鍋に油をいれ、180℃に温めます。④のタネをいれ、茶色く揚がったら完成です。
ポイント
八丈島は、漁業がさかんな島で、ムロアジやとびうおなどたくさんの魚がとれます。ムロアジの代わりに、とびうおのミンチを使ってもおいしくできます。またお好みで、生姜醤油やケチャップをつけてもおいしいです。
糸寒天の和え物

材料 (4人分)
人参(千切り) 1/4本 |
キャベツ(千切り) 1/4玉 |
きゅうり(千切り) 1/3本 |
もやし 80g |
糸寒天 5g |
*タレ* |
油 大さじ1 |
酢 大さじ1 |
砂糖 小さじ1 |
醤油 大さじ2 |
からし粉 小さじ1/4 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、人参、キャベツ、きゅうり、もやしを茹で、冷水にさらし、水気を切っておきます。
②ボールに水を入れ、糸寒天を戻しておきます。鍋にお湯を沸かし、糸寒天をいれ、ひと混ぜしたら、ザルにあけ、冷水にさらし冷ましておきます。
③タレを作ります。鍋に油、酢、砂糖、醤油をいれ加熱します。
④からし粉を少量の水で溶き、③に入れ、よく混ぜます。
⑤最後にごま油を流し入れたら、タレの完成です。
⑥野菜、糸寒天、タレを和えたら、お皿に盛り付けて完成です。
ポイント
糸寒天は沸騰したお湯に長時間入れすぎないことと、お湯に入れたらすぐにかき交ぜることが大切です。
野菜のシャキシャキと糸寒天のコリコリした食感が楽しめる1品です。
なめこのみそ汁

材料 (4人分)
出汁 440ml |
人参(いちょう) 1/4本 |
大根(いちょう) 1/6本 |
じゃが芋(いちょう) 1個 |
なめこ 30g |
木綿豆腐(角切り) 1/4丁 |
小松菜(2cm) 1/4束 |
ねぎ(小口) 1/6本 |
みそ 大さじ2 |
つくり方
①鍋に出汁をいれ、人参、大根を加え、加熱します。
②人参、大根に火が通ったら、じゃが芋を入れて加熱します。
③じゃが芋に火が通ったら、なめこを加えます。
④木綿豆腐を入れたら火を弱め、長時間沸騰させないように気をつけます。
⑤みそを溶きながら入れて、味をつけます。
⑥小松菜、ねぎを加え、味を調整したら、完成です。
ポイント
なめこはのどや鼻の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪をひきにくくし、疲れもとってくれます。