
- 調理時間
- 90分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 618kcal たんぱく質 22.5g 脂質 16.6g 塩分 2.2g
中華風ごはん

材料 (4人分)
米 220g |
麦 20g |
水 280g |
油 大さじ1 |
焼き豚(角切り) 20g |
しめじ(子房) 1/6個 |
人参(粗みじん) 1/4本 |
たけのこ(みじん) 1/8個 |
小松菜(みじん) 1/4束 |
砂糖 小さじ |
醤油 大さじ1 |
塩 小さじ1 |
酒 大さじ1 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
*準備*
①炊飯器に米、麦、水をいれ、ご飯を炊いておきます。
②鍋にお湯を沸かし、小松菜を茹で、冷水にさらし、みじん切りにし、水気を切っておきます。
*調理*
①鍋に油をひき、焼き豚を炒めます。
②焼き豚に火が通ったら、たけのこ、人参を加え、よく炒めます。
③②に小松菜、調味料をいれ、味付けをし、炒めます。
④準備しておいた、ご飯と具を混ぜ合わせたら、完成です。
ポイント
ご飯にもち米を入れると、おこわのようになり、おいしくできます。上に小ねぎを散らしても綺麗に仕上がります。
もち米シュウマイ

材料 (4人分)
豚挽肉 80g |
木綿豆腐 80g |
椎茸(みじん) 20g |
人参(みじん) 1/6本 |
ねぎ(みじん) 1/6本 |
しょうが(みじん) 大さじ1 |
でん粉 大さじ1 |
オイスターソース 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
こしょう 少々 |
塩 小さじ1/2 |
醤油 大さじ1 |
ごま油 小さじ1 |
油 小さじ1 |
もち米 30g |
つくり方
①ボールに豚挽肉をいれ、よく練ります。
②水気を切った豆腐を入れ、さらによく練ります。
③人参、ねぎ、しょうがも加えます。
④よく混ざったら、オイスターソース、酒、こしょう、塩、醤油、ごま油を加えて、さらに混ぜたら、4つに分割し、丸くします。
⑤手に油をつけて、肉団子にもち米をつけます。
⑥蒸し器で15分蒸したら、完成です。
ポイント
もち米を肉団子につけるとき、しっかりと握ると、ポロポロと落ちてこないで、きれいに仕上げることができます。
もやしときゅうりの和え物

材料 (4人分)
ごま油 大さじ1 |
もやし 200g |
醤油 大さじ1 |
きゅうり(千切り) 1本 |
すりごま 大さじ1 |
*ドレッシング* |
醤油 大さじ1 |
ラー油 小さじ1/2 |
豆板醤 小さじ1/4 |
酢 大さじ1 |
からし粉 小さじ1/4 |
水 小さじ1 |
つくり方
①鍋にごま油をひき、もやしをいため、醤油で薄めに味をつけて、冷ましておきます。
②鍋にお湯を沸かし、きゅうりを茹で、冷水にさらし、水気を切っておきます。
③ドレッシングを作ります。からし粉は水で溶きます。鍋に調味料をすべていれ、よく加熱し、冷ましておきます。
④ボールにもやし、きゅうり、すりごま、ドレッシングを入れ和えたら完成です。
ポイント
もやしは炒めたほうが、シャキシャキ感があります。少しピリ辛なので、豆板醤は調節しながら、入れてください。
豚肉とチンゲン菜のしょうがスープ

材料 (4人分)
油 小さじ1 |
豚小間 20g |
ガラスープ 440ml |
人参(いちょう) 1/4本 |
玉葱(スライス) 1/2個 |
塩 少々 |
こしょう 少々 |
酒 大さじ1 |
醤油 大さじ1 |
なると(斜め半月) 1/4本 |
チンゲン菜(2cm) 1/3束 |
でん粉 大さじ2 |
しょうが(おろし) 大さじ1 |
つくり方
①鍋に油をひき、豚小間を炒め、ガラスープを入れ、煮込みます。
②人参、玉葱をいれ、さらに煮込みます。
③人参、玉葱に火が通ったら、塩、こしょう、酒、醤油を入れます。
④③になると、チンゲン菜をいれ、さらに煮込みます。
⑤水溶きでん粉を鍋に回し入れ、トロミをつけます。
⑥最後にしょうがをいれて、香りを出したら、完成です。
ポイント
最初にしょうがを炒めても良いですが、しょうがを最後に入れることで、しょうがの香りがより出ます。
チンゲン菜の代わりにほうれん草や小松菜を入れても、おいしくできます。