
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 615kcal たんぱく質 24.9g 脂質 18.8g 塩分 2.0g
ガパオ風ライス

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
粒麦 25g |
酒 大さじ1 |
水 290ml |
*炒り卵* |
油 大さじ |
1卵 2個 |
砂糖 小さじ1 |
塩 少々 |
*具* |
油 大さじ1 |
鶏ひき肉 100g |
ゆで大豆(みじん) 20g |
酒 大さじ1 |
玉葱(みじん切り) 1/2個 |
しめじ(こふさ) 20g |
オイスターソース 大さじ1 |
醤油 大さじ2 |
塩 少々 |
こしょう 少々 |
ピーマン(1cm角) 1個 |
パプリカ(1cm角) 1個 |
バジル 少々 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
①精白米と粒麦を研ぎ、酒と水を加え、炊飯器で炊きます。
②炒り卵を作ります。溶き卵と砂糖、塩を混ぜます。フライパンを温め、油をひき、溶き卵を流しいれ、炒り卵を作ります。
③具を作ります。大豆をみじん切りにします。鍋にお湯を沸かし、ピーマンとパプリカを茹でたら、冷水にさらしておきます。
④フライパンに油をひき鶏ひき肉を炒めていきます。火が通ったら大豆、玉葱をいれてさらに炒めます。
⑤玉葱に火が通ったら、しめじをいれて、調味料を入れ、味つけをしていきます。
⑥⑤にピーマンとパプリカを入れ、少し炒めたらバジルとごま油をいれ、味を整えたら完成です。
ポイント
本格的なガパオライスは目玉焼きをのせますが、給食では提供することが難しいので炒り卵をのせています。ピーマンとパプリカは湯通しし冷水でさましておくことで、色鮮やかにきれいに仕上がります。バジルはくせが強いので調節しながら、お好みで入れてください。また、ナンプラーを少し入れるとより本格的になります。
ヤムウンセン

材料 (4人分)
キャベツ(千切り) 1/8玉 |
もやし 60g |
人参(千切り) 1/4本 |
むきえび 40g |
春雨 20g |
*ドレッシング* |
油 大さじ1 |
酢 大さじ1 |
ねぎ(みじん) 1/8本 |
砂糖 小さじ1 |
醤油 大さじ1 |
塩 少々 |
ラー油 小さじ1/2 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
①ドレッシングの材料を鍋にいれて、よく加熱したら、冷ましておきます。
②鍋にお湯を沸かし、えび、はるさめを別々で茹でて、火が通ったら冷ましておきます。ドレッシングの1/4量を春雨にかけて混ざておきます。
③鍋にお湯を沸かし、キャベツ、人参、もやしを茹でます。冷水にさらし、よく水気をきって絞っておきます。
④ドレッシング、えび、春雨、野菜を混ぜ合わせて完成です。
ポイント
酸味が効いたドレッシングが春雨やエビに合っておいしいです。ドレッシングを春雨にかけておくことで、しっかり春雨に味をつけることができます。
「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」を意味しています。
五目スープ

材料 (4人分)
油 大さじ1 |
鶏小間肉 20g |
しいたけ(スライス)4個 |
たけのこ(短冊) 1/8個 |
人参(短冊) 1/4本 |
ガラスープ 400ml |
玉葱(スライス) 1/2個 |
塩 少々 |
こしょう 少々 |
しょうゆ 大さじ2 |
キャベツ(短冊) 1/8個 |
もやし 40g |
小松菜(2cm) 1束 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
①鍋にお湯を沸かし、小松菜をゆで、冷水にさらし、よく水気をきっておきます。
②鍋に油をひき、鶏小間肉を炒めます。
③お肉に火が通ったら、しいたけ、たけのこ、にんじんをいれ炒めていきます。
④③にガラスープを入れ、加熱したら、玉葱をいれて火が通るまで加熱し、調味料を入れます。
⑤キャベツ、もやしをいれ加熱し、①の小松菜とごま油を入れ、味を整えたら完成です。
ポイント
具だくさんで、たけのこをいれることで歯ごたえがあります。最後にごま油を入れることで風味が出ます。