
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
【中学校献立】 エネルギー 778kca lたんぱく質 28.1g 脂質 15.0g 塩分 2.6g
さつまいもと栗おこわ

材料 (4人分)
精白米 1合 |
もち米 1合 |
栗の甘露煮(1/4等分)40g |
さつまいも(角切り) 80g |
いりごま 小さじ1 |
塩 小さじ1/3 |
つくり方
準備:もち米を浸水させます。
①もち米と精白米、水を入れます。
②栗の甘露煮、さつまいもを上に乗せて炊飯します。
③フライパンでいり胡麻を炒り、水で溶いた塩を入れてカラカラになるまで炒めます。
炊けたおこわの上にかけて完成です。
ポイント
さつまいもと栗には、食物繊維やビタミンCが多く含まれており、風邪予防や整腸作用の効果があります。この食材に含まれているビタミンCは加熱をしても壊れにくいです。
鰆の柚子みそ焼き

材料 (4人分)
鰆(50g) 4切れ |
酒(下味) 小さじ1 |
塩(下味) 少々 |
しょうが汁(下味)小さじ1/3 |
*タレ* |
白みそ 大さじ1.5 |
みりん 大さじ1/2 |
三温糖 小さじ1 |
柚子の皮(すりおろし)少々 |
つくり方
①鰆に酒、塩、しょうがのしぼり汁で下味をつけます。
②グリルで①を焼きます。
③小鍋に白みそ、みりん、三温糖を入れて加熱し、柚子を混ぜて、焼き上がった鰆にかけます。
ポイント
鰆は、関東では12月から2月が旬です。関西では、3月から5月が旬です。鰆は、イワシや秋刀魚を餌とする為、生活習慣病の予防効果があるDHAやEPAなど必須脂肪酸が豊富に含まれています。
小松菜としらす和え

材料 (4人分)
小松菜(2cm) 3株 |
人参(千切り) 80g |
茎わかめ 20g |
もやし 120g |
きゃべつ(千切り) 160g |
しらす干し 5g |
かつお節 少々 |
*タレ* |
醤油 小さじ2 |
みりん 小さじ2 |
つくり方
①野菜はそれぞれ茹でて冷やしておきます。
②しらすは乾煎りします。
③小鍋に醤油とみりんを入れて一度煮立たせ、野菜、茎わかめ、しらす、かつお節と和えます。
ポイント
小松菜やしらすにはカルシウムが多く含まれています。
おしるこ

材料 (4人分)
小豆 75g |
上白糖 25g |
塩 少々 |
白玉団子(冷凍)20個 |
つくり方
①鍋に小豆を入れてたっぷりの水で煮ます。沸騰したら火を止めて20分蒸らします。
②煮汁を捨てる。再びたっぷりの水をいれて沸騰させたら、弱火で1時間ほど軟らかくなるまで煮ます。
③20分ほど蒸らしてから上白糖をいれて、強火でねっとりするまで混ぜながら加熱します。
④冷凍の白玉は茹でて、あんこをかけます。
ポイント
小豆には、疲労回復効果があるビタミンB1が豊富に含まれています。お餅やご飯に含まれるでんぷんの代謝を上げてエネルギーに変えます。