
- 調理時間
- 50分
- 栄養価 (1人分)
-
【小学校献立】 エネルギー 533kcal たんぱく質 29.9g 脂質 17.6g 塩分 2.5g
里いもご飯

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
水 適量 |
里芋(厚いちょう) 80g |
油揚げ(千切り) 1/2枚 |
人参(いちょう) 30g |
醤油 小さじ1 |
酒 小さじ1 |
塩 小さじ1/3 |
上白糖 小さじ1 |
つくり方
①洗った精白米と水、調味料を入れてよく混ぜます。
②その上に里芋と人参と油揚げを入れて炊飯します。
ポイント
里芋には、エネルギー代謝に関わるビタミンB群や、コラーゲンの合成や抗酸化に働くビタミンCも含みます。寒い時期代謝や免疫力が下がる時期にピッタリの野菜です。
鮭の白醤油焼き

材料 (4人分)
鮭(50g) 4切れ |
白醤油 大さじ1 |
酒 小さじ1 |
上白糖 小さじ1/3 |
つくり方
①鮭に白醤油、酒、上白糖をまぶし味を付けます。
②グリルで、焦げ付かないように火を通します。
ポイント
白醤油とは、愛知県の名産で、小麦を主原料として造られた醤油です。江戸後期、愛知県三河地方で金山寺味噌を作っている時に、桶の底にたまった汁を使ったものが始まりとされています。小麦由来の甘みと風味があり、琥珀色で素材の色を生かすことができます。
白和え

材料 (4人分)
押し豆腐 1/2丁 |
小松菜(2cm) 1株 |
もやし 100g |
人参(千切り) 25g |
すり胡麻 15g |
上白糖 小さじ2 |
醤油 小さじ1.5 |
だし汁 小さじ1 |
つくり方
①野菜をそれぞれ茹でて冷やしておきます。
②押し豆腐は、滑らかになるようにつぶします。(手でつぶす、または、泡だて器、ミキサーなどでつぶしてください。)
③小鍋に上白糖、醤油、だし汁を入れて照りが出るまで煮詰めます。
④豆腐と、③のタレ、すりごまを入れてよく混ぜます。よく水を切った野菜と和えて完成です。
ポイント
胡麻はすりごまではなく、ごまを炒って、することで風味が増し、美味しくなります。また、野菜の水分をしっかり切ることで、濃厚な豆腐とゴマの風味を引き立たせることができます。
沢煮椀

材料 (4人分)
豚肉(千切り) 50g |
大根(千切り) 80g |
人参(千切り) 55g |
ごぼう(ささがき)30g |
しめじ 30g |
塩 小さじ1/2 |
醤油 小さじ1 |
だし汁 500ml |
つくり方
①だし汁を温めて、豚肉、大根、ごぼうを入れて柔らかくなるようによく煮ます。
②人参としめじを入れて火を通します。
③塩と醤油で味を調えます。
ポイント
沢煮椀とは、豚肉と沢山の野菜を千切りにし、塩味に仕立てた汁です。寒い時期にお肉のうまみがある汁は冷めにくく、体の中から温めてくれます。