
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
【小学校献立】 エネルギー 590kcal たんぱく質 20.3g 脂質 22.9g 塩分 2.5g
北海道産昆布ご飯

材料 (4人分)
精白米 1.5合 |
麦 3g |
塩 小さじ1/3 |
鶏肉(こま) 35g |
人参(千切り) 50g |
刻み昆布 10g |
油揚げ(千切り) 25g |
醤油 小さじ1 |
みりん 小さじ1/2 |
酒 小さじ1/2 |
サラダ油 小さじ1 |
つくり方
①フライパンに油をひき、鶏肉を炒めます。
②人参と油揚げを入れてさらに炒めます。
③醤油とみりん、酒で味をつけます。
④炊飯器に洗った米と、水、塩、③、昆布を入れて炊飯します。
ポイント
北海道名産の昆布のうまみたっぷりの炊き込みご飯です。
ゴマザンギ

材料 (4人分)
鶏肉(25g) 8切れ |
醤油 大さじ2/3 |
酒 小さじ1 |
生姜 少々 |
にんにく 1片 |
片栗粉 大さじ2 |
卵 1/2個 |
ごま(白) 大さじ1 |
ごま(黒) 小さじ1/2 |
揚げ油 適量 |
つくり方
①鶏肉に醤油、酒、おろし生姜、おろしにんにくを漬けます。
②溶き卵、片栗粉、ごまをいれてよく混ぜます。
③170℃の油でカラッと揚げます。
ポイント
北海道の名物ザンギに食感のよい胡麻をつけて揚げました。北海道では、唐揚げを「ザンギ」と呼び、鶏肉だけではなく、魚介類や野菜を使ったからあげもザンギと呼びます。しっかりとした味付けが特徴で、後を引く美味しさです。
じゃが芋のバター醬油煮

材料 (4人分)
じゃが芋(乱切り) 中2個 |
いんげん(1.5cm) 2本 |
バター 5g |
塩 少々 |
胡椒 少々 |
つくり方
①いんげんをゆでておきます。
②鍋に水とじゃが芋を入れて竹串が通るまでゆでます。
③水を捨てていんげん、バター、塩、胡椒を入れて粉ふきいもを作るように炒めます。
ポイント
北海道名産のじゃが芋をバターで炒めました。じゃが芋のビタミンCは、ミカンと同じくらい多く含まれており、熱を通しても壊れにくい特徴があります。
石狩汁

材料 (4人分)
鮭 180g |
酒(下味) 小さじ1 |
大根(いちょう) 80g |
人参(いちょう) 30g |
白菜(ざく切り) 65g |
ねぎ(小口) 30g |
味噌 30g |
だし汁 400ml |
つくり方
①鮭は酒をふってグリルで焼きます。
②だし汁をあたため、大根と人参を入れて柔らかくなるまで火を通します。
③白菜と鮭、味噌をいれて弱火で煮ます。
ポイント
北海道名物の石狩鍋をアレンジした汁です。石狩汁とは、産卵のために石狩川を遡上してくる鮭を、頭からしっぽまで一匹まるまる残すところなく味わうことができ、北海道の味を楽しむができる料理です。一度鮭を焼くことで香ばしさが増します。本場は、酒粕やジャガイモを入れて煮込んでいます。