
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
【中学校献立】エネルギー 825kcalたんぱく質 33.3g脂質 23.7g 塩分 3.2g
栗ご飯

材料 (4人分)
精白米 1.5合粒麦 25g水 440g酒 小さじ1.5醤油 小さじ1.5塩 小さじ1/3むき栗 80gいりごま 大さじ1 |
つくり方
①精白米を洗い、麦、水、酒、しょうゆ、塩、栗を入れて炊飯します。
②ゴマをふって完成です。
ポイント
栗は、美しくなるビタミンが多く含まれています。
ビタミンCは、夏に受けた紫外線によるダメージでできたメラニンを還元する効果が期待されます。
また、ビタミンB1、B2が豊富で疲労の回復や、肌、粘膜を健康な状態に保ちます。
肉団子ももち米蒸し

材料 (4人分)
もち米 40g豚ひき肉 150g大豆(乾・みじん切り)40gたまご 1/2個ねぎ(みじん) 60g人参(みじん) 40g生姜汁 1/2片干し椎茸(みじん) 2g塩 小さじ1/6酒 小さじ1ごま油 小さじ1/2片栗粉 大さじ1黒こしょう 少々 |
つくり方
準備:もち米を洗米し、浸水させておきます。
大豆は、戻し、茹でてみじん切りにします。
①ボールにひき肉、塩、こしょうを入れてよくこねます。
②大豆、たまご、ねぎ、人参、生姜汁、干し椎茸、酒、ごま油、片栗粉を入れてさらによくこねます。
③丸めて、周りによく水を切ったもち米を付けます。
④15分蒸して完成です。
ポイント
新米の季節にぴったりな献立です。
もち米に、新米の奄美と、肉団子の旨みがしみこみ人気の献立です。
五目きんぴら

材料 (4人分)
豚こま肉(せん切り) 20g人参(せんぎり) 60gごぼう(せん切り) 80g突きこんにゃく 60gさやいんげん(2cm)40gごま油 小さじ1/2サラダ油 小さじ1醤油 大さじ1酒 小さじ1三温糖 大さじ1一味唐辛子 少々 |
つくり方
①鍋にごま油を入れてあたため、豚肉をいためます。
②ごぼうをやわらかくなるまで炒めます。
③人参、突きこんにゃくを入れて炒めます。
④酒、醤油、三温糖を入れて炒め煮します。
⑤さやいんげんは別鍋で茹でて、④にさっと和えます。
ポイント
ごぼうは、一年を通して出荷されますが季節によって美味しさが異なります。
春は、香りが高く、やわらかいです。
初夏は、あっさりした香りが特徴でどんな料理にも合います。
11月から1月は本来の旬で、この時期は、一段と甘みが濃いです。
かき玉汁

材料 (4人分)
鶏こま肉 20g |
人参(いちょう) 40g |
ねぎ(小口) 40g |
玉ねぎ(スライス)1/4個 |
木綿豆腐(角切り)1/4丁 |
あられ麩 4g |
わかめ(一口大) 20g |
小松菜(2cm) 1束 |
塩 小さじ1/2 |
醤油 小さじ2/3 |
片栗粉 小さじ2 |
だし汁 600ml |
つくり方
①だし汁をあたため、鶏肉、玉ねぎ、人参を入れて火を通します。
②塩、醤油で味を調えます。
③ねぎ、豆腐を入れます。
④かき混ぜながらたまごを流し、小松菜、あられ麩を入れて片栗粉でとろみをつけてとろみをつけます。
ポイント
たんぱく質は、20種類のアミノ酸で構成されています。
その中で、8種類のアミノ酸は必須アミノ酸といわれ、食事でしか取ることができない栄養素です。
たまごには、その必須アミノ酸がバランスよく含まれており、抗酸化作用、免疫力や美肌作りの効果があります。