
- 調理時間
- 50分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 614kcal たんぱく質 22.4g 脂質 10.5g 塩分 2.5g
赤魚の照り焼き

材料 (4人分)
赤魚(50g) 4切 |
酒 大さじ1 |
生姜(すりおろし)1かけ |
*タレ* |
しょうゆ 大さじ1 |
みりん 大さじ1 |
酒 大さじ1 |
水 大さじ1 |
片栗粉 小さじ1 |
つくり方
①赤魚に酒、生姜をかけて下味をつけます。
②タレをつくります。タレの材料を全て鍋に入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
③片栗粉を分量外の同量の水で溶かし、少しづつ様子を見ながら混ぜ入れてトロミをつけます。
④赤魚をオーブンシートを敷いた鉄板に並べ、170℃のオーブンで10分焼きます。
⑤焼けた赤魚に、②のタレをぬって完成です。
ポイント
火を止めてから片栗粉を入れることで、ダマになりにくくなります。
白菜の和え物

材料 (4人分)
人参(千切り) 1/4本 |
白菜(短冊切り) 3枚 |
*タレ* |
しょうゆ 小さじ1 |
砂糖 小さじ1/2 |
ごま 小さじ1 |
ごま油 小さじ1 |
つくり方
①鍋に水を沸かし、にんじん、白菜を茹でます。
②野菜がやわらかくなったらザルにあけ、冷水で冷やします。
③野菜をよく絞って水気をきり、ボウルに移します。
④タレの材料をよく混ぜ、②の野菜を和えたら完成です。
ポイント
白菜は茎の部分を先に茹で、次に葉の部分を茹でると食感良く仕上がります。
白玉雑煮

材料 (4人分)
だし汁 500ml |
鶏小間肉 30g |
大根(いちょう切り)1/8本 |
人参(いちょう切り)1/4本 |
ねぎ(小口切り) 1/4本 |
しょうゆ 大さじ1/2 |
塩 少々 |
酒 小さじ1 |
*白玉* |
白玉粉 40g |
絹ごし豆腐 1/10丁 |
つくり方
①鍋にだし汁を沸かし、鶏小間肉を入れます。
②大根、人参を入れ、やわらかくなるまで煮ます。
③別の鍋に湯を沸かします。ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れ、よく練ります。
④小さく丸め、沸かした湯に入れ、中に火が通るまでゆでます。
⑤白玉がゆだったらザルにあけ、冷水で冷やします。
⑥②の野菜がやわらかくなったら、しょうゆ、塩、酒で味をつけます。
⑦⑤の白玉とねぎを入れ、ひと煮立ちしたら完成です。
ポイント
お餅の代わりに白玉を使ったお雑煮です。
水の代わりに絹ごし豆腐を使用することで歯切れがよくなり、喉に詰まりにくい白玉になります。