
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
エネルギー 649kcal たんぱく質 24.0g 脂質 23.8g 塩分 2.0g
鮭のクリームスパゲッティ

材料 (4人分)
スパゲッティ 240g |
オリーブオイル 大さじ1 |
サラダ油 小さじ2 |
にんにく(みじん) 1/2片 |
ベーコン(短冊) 20g |
鮭(角切り) 40g |
玉葱(スライス) 120g |
人参(千切り) 20g |
しめじ(小房に分ける) 40g |
鶏がらスープ 100ml |
白ワイン 大さじ1 |
牛乳 100ml |
生クリーム 大さじ1 |
塩 小さじ1 |
白こしょう 少々 |
小松菜(2㎝) 30g |
*ルゥ* |
小麦粉 大さじ2 |
バター 大さじ2 |
つくり方
①小松菜をさっとゆで、流水で冷やし、水気を絞っておきます。
②たっぷりの沸騰したお湯でスパゲッティを表示の時間茹でます。
③茹でている間にクリームソースを作ります。フライパンにルゥのバターと小麦粉をあわせ、木べらで混ぜながら滑らかになるまで弱火~中火にかけ、できたルゥをお皿に移しておきます。
④ルゥを作ったフライパンにサラダ油をひいて、ニンニク、ベーコンを炒めます。
⑤さらに玉ねぎ、にんじん、しめじを順にいれ、さらに炒めていきます。
⑥全体的にしんなりしたら、鶏がらスープ、白ワイン、鮭を入れ、少し煮ます。
⑦さらに牛乳、生クリームを入れ、塩こしょうで味をととのえたら、作っておいたルゥを入れ、とろみがつくまで煮ます。
⑧とろみがついたら、①の小松菜を入れます。
⑨茹で上がった麺にオリーブオイルを絡ませ、ソースをかけます。
ポイント
鮭の旬は、秋です。川から海へ出て、成魚となり、産卵のために再び生まれ育った川に戻ってきます。川に遡る途中の鮭が脂が乗っていておいしいです。
鮭の身は赤色ですが、実は白身魚の部類です。エビやカニを餌にしているので、身の色も赤い色になっていきます。
れんこんチップサラダ

材料 (4人分)
きゃべつ(千切り) 100g |
人参(千切り) 15g |
もやし 60g |
小松菜(2cm) 一株 |
れんこん(いちょう)80g |
揚油 適量 |
*ドレッシング* |
ごま油 小さじ1/2 |
サラダ油 小さじ1 |
酢 小さじ2 |
醤油 大さじ1/2 |
塩 少々 |
砂糖 小さじ1/2 |
いりごま 10g |
つくり方
①キャベツ、人参、もやし、小松菜、はそれぞれ茹でて流水で冷やし、よく絞り水気を切っておきます。
②れんこんは薄いいちょう切りにして、よく水にさらしておきます。水を切り、160℃の油でじっくりと水分が抜けるようにカラッと揚げます。
③ドレッシングを作ります。小鍋にごま油、サラダ油、酢、しょうゆ、塩、砂糖を入れて温め酢を飛ばし、冷やしておきます。
④冷やしておいた①と③のドレッシングといりごまを和えます。
⑤上にれんこんを散らして完成です。
ポイント
揚げたれんこんがパリパリで食感が楽しめるサラダです。
れんこんにはビタミンCが豊富です。ストレスや喫煙習慣のある人は毎食、積極的にビタミンCを摂取しましょう。
ビタミンCは、れんこんの他にいちご、ブロッコリー、キウイフルーツ、ピーマンなどにも多く含まれます。
かぼちゃケーキ

材料 (4人分)
小麦粉 120g |
バター 60g |
さとう 60g |
卵 60g |
牛乳 40g |
BP 3g |
かぼちゃ 10g |
チョコチップ 20g |
つくり方
①パウンド型に、形を合わせたオーブンシートを敷きます。
②オーブンを180℃に予熱をしておきます。
③かぼちゃを蒸し、柔らかくなったら少量の牛乳と一緒にフードプロセッサーにかけ、ペースト状にします。
④小麦粉とBPを合わせ、ふるっておきます。
⑤ボールにさとう、溶いた卵を入れ、混ぜます。よく混ざったら、牛乳、③のかぼちゃを入れ、さらに混ぜます。
⑥ふるっておいた小麦粉、BPとチョコチップをいれ、混ぜます。
⑦⑥に溶かしバターを入れ、さらに混ぜあわせたら、オーブンシートを敷いた型に、生地を流し込みます。
⑧予熱しておいたオーブンで180℃で30分焼きます。
ポイント
しっとりとした甘さ控えめのケーキです。
他にも、レーズンや甘納豆を入れるとより美味しくなります。