
- 調理時間
- 50分
- 栄養価 (1人分)
-
【中学校献立】エネルギー 605 kcal タンパク質 23.6 g 脂質 13.6 g 塩分 2.5 g
きなこ揚げパン

材料 (4人分)
ミルクパン 4個 上白糖 20g きなこ 16g塩 少々米ぬか油 適量 |
つくり方
①高温の揚げ油で、軽く箸などで転がしながら全体がまんべんなくきつね色にまるまでさっと揚げます。
②油をよくきっておきます。
③砂糖、きなこ、塩をよく混ぜ合わせ、揚げたパンをまぶして完成です。
ポイント
油っぽくならないように高温でさっと揚げることがポイントです。
また、揚げた後すぐにきな粉をまぶすことで、よく味がつきます。
水餃子入りスープ

材料 (4人分)
*スープ*水 640gとりがら 30g(顆粒だしで代用可能)豚こま肉 30gにんじん(短冊切り)20g塩 小さじ1/2黒こしょう 少々濃口醤油 小さじ3干し椎茸 2gねぎ(小口切り) 40g小松菜(2.5cm) 100g卵 1個ごま油 小さじ1/3*水餃子*餃子の皮 8枚豚挽き肉 40g大豆(乾) 20g生姜汁 少々きゃべつ(みじん切り)80gにら(みじん切り)25gねぎ(みじん切り)40g濃口醤油 小さじ1/3黒こしょう 少々ごま油 小さじ1/3 |
つくり方
準備
干し椎茸、大豆を戻しておきます。
*スープを作る*
①干ししいたけを戻し、軸を落として、スライスしておきます。
②鍋に水を入れ沸かし、豚骨を入れて煮立てていきます。
③豚こま肉、にんじん、椎茸を入れて煮ておきます。
④煮込んでいたスープに、葱、餃子を入れて火を通します。
⑤小松菜をいれ、卵を細く流しながら入れる。
⑥最後にごま油を回しいれて香りをたたせる。
*水餃子の作り方*
①豚ひき肉を粘りが出るまでこねます。
②その他の食材を入れてこねます。
③餃子の皮で包みます。
ポイント
学校給食では、配缶や提供時においしく盛り付けがしやすいように、水餃子は蒸してつくり、別に盛り付けます。
最後に汁をかけて盛り付けることで、水餃子の美味しいつるりとした食感を残すことができます。
ハリハリサラダ

材料 (4人分)
緑豆春雨 12g切り干し大根 25gにんじん(千切り) 40gきゅうり(千切り) 60gボンレスハム(千切り) 20g*ドレッシング*玉葱(すりおろし) 15g白ごま 15g米ぬか油 小さじ1ごま油 小さじ1三温糖 小さじ1穀物酢 小さじ2濃口醤油 小さじ2 |
つくり方
①小鍋にドレッシングの材料をあわせて加熱し冷ましておきます。
②切り干し大根を戻し、5cmくらいの長さに切り、茹でます。
春雨をゆでて水にさらし、5cmくらいの長さに切ります。
③切り干し大根と春雨をドレッシング(一部)を和えます。
④キャベツ、にんじんをゆでて、水冷します。
⑤水をよく切った食材とドレッシングを和えます。
ポイント
噛み応えのあるさっぱりとしたサラダです。
春雨と切り干し大根に味をしみこませるために、ドレッシングを和えて少しおいておくとより美味しくなります。