
- 調理時間
- 60分
- 栄養価 (1人分)
-
【小学校献立】 エネルギー 680kcal タンパク質 29.0g 脂質 24.5g 塩分 2.8g
小松菜のふりかけ

材料 (4人分)
ごま油 小さじ1/2 |
小松菜(1㎝) 40g |
塩 ひとつまみ |
酒 大さじ1/2 |
粉かつお 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ1 |
みりん 大さじ1/2 |
さとう 大さじ1/2 |
つくり方
①小松菜を茹で、水で冷やしたら、水気をきっておきます。
②フライパンにごま油を敷いたら、塩~さとうまでの調味料を入れ、火にかけ、しっとりとぱらぱらになるまで炒めます。
③水気をきった小松菜をいれ、さらに少し炒めて完成です。
ポイント
添加物がなく安心・安全な子供に人気のふりかけです。
シラス干しや胡麻を入れるなどのアレンジをしてもおいしいです。
厚焼き卵

材料 (4人分)
サラダ油 小さじ1 |
豚挽き肉 40g |
干椎茸(みじん切) ひとつまみ |
にんじん(みじん切)大さじ1/2 |
玉葱(みじん切) 大さじ1 |
干しひじき(戻す) 3g |
塩 ひとつまみ |
さとう 小さじ1 |
しょうゆ 大さじ2/3 |
溶き卵 2個 |
だし汁 大さじ2 |
つくり方
①サラダ油で豚ひき肉~ひじきまでを火が通るまで炒めます。
②塩~しょうゆまでの調味料で味をつけ、さらに少し炒めます。
③溶き卵に②の炒めた具と、だし汁を混ぜ合わせ、オーブンシートを敷いた鉄板に流して焼きます。(卵焼き器やフライパンで焼いても大丈夫です。)
④焼き上がったら、食べやすい大きさに切って完成です。
ポイント
具だくさんで食物繊維たっぷりの甘辛い卵焼きです。お弁当の具にもおすすめです。
もやしの胡麻味噌かけ

材料 (4人分)
小松菜(2㎝) 80g |
もやし 40g |
にんじん(千切り)40g |
*胡麻味噌たれ* |
白みそ 大さじ1 |
さとう 大さじ1/2 |
酒 大さじ1/2 |
みりん 小さじ1 |
白練りごま 大さじ2/3 |
白すりごま 小さじ2 |
白ごま 小さじ1 |
つくり方
①野菜はそれぞれ茹でて、冷やしておきます。
②胡麻味噌たれを作ります。白みそ~白ごま までを混ぜ合わせ、小鍋で加熱し、冷やします。
③冷えた野菜とたれを合わせ混ぜます。
ポイント
胡麻味噌だれは、万能調味料になります。茹で鶏や焼き茄子、しゃぶしゃぶのたれにしたり、冷奴の上に乗せたり、様々な料理に使うことができます。
味噌の種類で味が変わるので、味見をしてさとうや醤油を足してみてください。
とびうおのつみれ汁

材料 (4人分)
だし汁 450ml |
ごぼう(ささがき) 40g |
大根(いちょう) 80g |
白菜(短冊) 80g |
赤みそ 大さじ1 |
白みそ 大さじ1 |
ねぎ(小口) 40g |
木綿豆腐(角切り) 80g |
*つみれ* |
トビウオミンチ 80g |
しょうが(みじん切)1片 |
ねぎ(みじん切) 10g |
しょうゆ 小さじ1 |
赤みそ 小さじ1 |
片栗粉 大さじ1 |
つくり方
①つみれのたねを作ります。トビウオミンチをよく練ります。粘りがでたら、しょうが~片栗粉をいれ、さらにまとまりがでるまで練ります。
②だし汁にごぼう、大根、人参をいれ、沸騰するまで加熱します。
③沸騰したところに団子状にしたつみれを入れていきます。
④団子がすべて浮いてきたら、白菜、豆腐を入れ、火が通ったら赤みそと白みそを溶き入れます。
⑤最後にねぎをいれます。
ポイント
「あごだし」とは、とびうおのだしのことを言います。
由来は様々ありますが、あごが飛び出るほどおいしいからという説があります。
とびうおのつみれからでるあごだしがおいしい1品です。